園島義船、ぷるっと企画の活動日誌DX

ぷるっと企画の活動日誌。
漫画、イラスト、ゲーム、小説の情報を掲載。
http://puruttokikaku.com/

ミスリードの限度

 最近、文章を書いていて思うのが、書くキャラの言動とそれに伴う説明文の内容が、必ずしも一致しない、あるいはミスリード(誤った印象を与えるように意図的に操作する記述)のような状態がどこまで許されるかということです。


 ハブシェンメッツが言ったこと、それに伴う説明文は、あくまで彼の意識内での出来事です。それが真実あるいは事実とは限りません。知的能力値の高いキャラは、けっこうな確率で事実に近いことを言い当てますが、絶対にそうではないこともあります。


 当人が自覚している不確定な情報は、できるだけ「聞いた話によれば」とかいう文言をつけるようにしていますが、説明文がすべて正しいとは限らないのも事実です。


 たとえば、ゼッカーの言動では、「首脳陣の全滅は困る」と言いながらも、「すべてが終わってしまう可能性もある」とも言っています。両者は矛盾しつつも、同じことを指しています。未来という不確定の要素がある中で、必ずしも望み通りの事象が発生するかわからないからです。


 また、当人にも心の葛藤があるので、どちらに転んでも受け入れるという感情もあります。ここで終わってしまったほうが良いのではないかと思いつつ、人類を大戦へと導く役割を果たさねばならない、という責任感もあるからです。


 それ以外にも、キャラそれぞれの意見や感想、「誰々は、それがこうであると気がついた」という文章は、そのキャラがそう思っただけのことです。十二英雄伝の性質上、多くのキャラが出てきて、それぞれの事情で動いていますので、予想外の出来事や当人が知らない事実もたくさんあるわけです。


 同じ現象でも、見た当人の知識の程度によっては、違う表現になることがあります。あくまで自分が知っている知識の中で判断して、それはそうに違いない、と思っているのです。でも、さらに上の知識を持つ人物が観れば(観測すれば)、また違った意味を持つものになりえます。


 そうしたことによって、自然にミスリードのような文章が生まれるのは仕方ないですし、それはそれで面白いと思っています。ただ、今までは無意識でそうやっていたのが、最近はけっこう意図的にそうやることが多くなった気がします。


 やっぱり「うみねこ」を観たせいかもしれません。ただ、ひぐらし(PS2版)の時も思いましたが、あまりやりすぎと「そりゃ汚いよ」と思うことも、しばしばありました。だって、キャラが断言しているのに、あとからひっくり返すというのは、やっぱり「そりゃないよ」という印象を受けますからね。


 その意味において、面白みは残しつつも、あまりやりすぎないようにしないとな、とは思っています。


 まあ、長くやっていると、書いている側も飽きないように色々な楽しみを見いだすので、それがいわゆる「作者の遊び心」というやつでしょうか。ただこれも、たまにレビューで見かける「やっぱりやらかしやがった。クリエイターってやつは、そういう生き物なんだよ! 今までのがよかったのに!」というやつになるのかもしれません。


 なにはともあれ、十二英雄伝は長い物語なので、その時々で色々なことが起こると思います。作風もキャラによっては変わってくるところもあるでしょう。第一章からは、普通のライトノベルのように主人公視点で進められますから、RD事変とはまるで違うものに感じるかもしれませんし、また違う章では目まぐるしく変わることもあるでしょう。


 やっぱり、その時々の「作者の状態」が関わってきそうです。そのときハマっているものの影響を受けるのは、致し方のない現象でしょうか。むしろ、積極的に取り入れようとは考えていますけど。


 今ハマッているものは・・・うーん、特にないですかね。久々にスパロボでもやりたいなーとは思いますが、どうでしょう。アニメもちょくちょく観ていますが、心に強く残った印象的な設定は、まだあまりないですね。


 最近、海外ドラマのウォーキングデッドシリーズを一気観しましたが、あれは特に取り入れる要素がなかったですしね(^▽^;)。クロスボウはいいなーと思いました。賊王街のシェラハが弓を使うので、十二英雄伝でも使い手は出てくると思います。


 そんな感じです。
 ではまた!








×

非ログインユーザーとして返信する